外来19回目(移植後195日)
先週水曜、乳腺外科受診のついでにその数日前から痛くなっていた扁桃腺と顎下リンパ腺を診てもらったのは、件名の外来回数にはカウントしていませんが、いただいた抗生物質とトラネキサム酸が金曜くらいから効いてきて、週末でほとんどよくなりました。
さて、臍帯血移植から半年が過ぎました。
最近の赤ちゃんじゃないけどw、FLOで限定発売してるメロンのショートケーキが食べたかったので、家にあった6のキャンドルをたててみました🎂
顔写真があんまり大きくのるのもいやなので、実家の庭のバラの写真をのせてみたり。
(アプリからだと画像サイズの微調整の仕方がわかりません💦)
そして今日は隔週の血液腫瘍内科受診と、水曜に時間がなくてパスした乳腺のエコー。
詳しく言うと、検診で要精密検査と言われたマンモグラフィーの画像は、うちの病院の乳腺科の先生からしたら気にするようなものではないと、ただ、念のため…ということでやることになりました。
結果は問題なし。
これまで通り年に一回の検診でいいそうです。
ふと右胸からエコー始まってしばらくしてから
「あれ、左胸出っぱなしだな…いつもの検診の時はタオルかけてくれるけど」
右胸終わってから、大きめのウエットティッシュみたいのをのせられて「検診だと下拭き?してくれるけどな…」と思ってたら左胸が始まったので「全部終わってからか」と思ったら、やはり「拭いてください」とw
「拭きたりなかったら…」と言われたので暖かいおしぼり出るかと思ったけど、まあ渡されたのはボックスティッシュですよねw
そうか、いつも普通だと思ってたのは、検診クリニックならではのサービスだったんだなと気づきました。
血液内科は、今日は結構空いてたので久々に(でもないか?w)たっぷり先生と話してきました。
最近、移植から5年以上経過して元気に過ごされている方のブログを読んだりして、自分との違いとか色々気付きがあって質問がたまっていたのです。
◼︎検診結果の中性脂肪高めについて
これについては検診結果が出てすぐの外来の時に「治療の影響で栄養の吸収が悪くなっていて、その分脂肪分が血液中に多くいると思われるが、数値も軽度異常の範囲なので問題ない」と言われていました。
でも、少しずつ増えてきていた体重がまた減ったりして、やはり全然体重増やせないので気になって改めて聞いてみました。
が、栄養の吸収が悪いのは筋力が落ちているせいもあると考えられるので、もう少し様子を見て良いとのこと。
食べてゴロゴロしてたら太れそうですが、筋力をつけるためには運動しないといけないし…悩ましいところです。
◼︎マスクしていれば家の掃除しても問題ない?
今更感ありますが、退院初日から自宅で過ごしていて、実家が近いとはいえ両親に掃除にきてもらうのも…退院前に一度だけ掃除しておいてもらいましたが、それ以降は自分でしています。でも、一年近く掃除を家族に任せていたという方がいたので念のために確認しましたが、マスクしてほこりやカビに注意すればいいそうです。
◼︎祖母の介護で排便後のお尻を拭くなどしても大丈夫?
これも上と同じく、小さいお子さんのいる方が移植後一年近くおむつ替もしてなかったと聞いて、最近体力がついてきて介護を手伝いはじめたので確認してみましたが、こちらもちゃんと手を洗えば問題なし。
◼︎虫刺されは危険?
これも他の方のブログで、移植後蚊に刺されたら真っ赤になったと見て思い出したのですが、私は白血病判明の10年以上前から、蚊に刺されると掻かなくても衣類との摩擦だけで、中心だけ白っぽく、まわり数センチが充血したように真っ赤になり跡になりやすくなっていたのですが、まず、血液疾患でそのようになる人もいるそうですが、私の場合は時期的にもとくに白血病との関連はないだろうと。そして、今後はできる範囲の虫除けはしたほうがよさそうです。
あ、血算は相変わらず順調。
〈血液像検査〉の中の「Seg」という数値、これは白血球の中で外敵を攻撃してくれる「好中球」のこと(はたらく細胞で「白血球」という帽子をかぶってる彼ですね)で、前回もLowになっていて少し気になっていたのですが、移植した人あるあるだし、気にする数値ではないそうです。
あと、右の列にあるIg…3種類。
普段出てなかったと思ったんですが、これは免疫状態の数値だそうで、これも順調に回復。
http://www.ketsukyo.or.jp/plasma/globulin/glo_03.html
最後はお料理写真です。